糖類摂取の問題[2/2]果糖の危険性

トップに示したグラフは、
Potential role of sugar (fructose) in the epidemic of hypertension, obesity and the metabolic syndrome, diabetes, kidney disease, and cardiovascular disease
The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 86, Issue 4, October 2007, Pages 899–906
から引用したもので、一人当たりの年間砂糖消費量と病的肥満の患者数の相関を示したものです。
砂糖消費量の1700−1978年(○)は英国、1975−2000年(♦)は米国のデータ。肥満患者数(●)は米国の60−69才の非ヒスパニック系白人男性のデータ。ただし1880−1910年は50−59才の南北戦争の退役軍人男性のものです。

果糖の多量摂取と、病的肥満、非アルコール性脂肪肝疾患、2型糖尿病、腎機能障害、心臓血管疾患との間には、強い相関があることが疫学的研究により示されています。本稿は、果糖の危険性について、重要と思われる情報を五部構成で紹介しています。

現代の食生活において、果糖の主たる摂取源は、果物や蜂蜜ではなく、砂糖(その半分がブドウ糖、残りの半分が果糖)や近年その使用が増大している異性化糖(『果糖ぶどう糖液糖』などと表記:おおむね55%が果糖で45%がブドウ糖)を多く含み、また多量に摂取することの多いジュース類やソフトドリンク類です。

第Ⅰ部の「多量の果糖は肝臓と心臓に良くない」は、Harvard Medical Schoolが発行する一般向け健康情報に掲載されたもので、果糖摂取と非アルコール性脂肪肝疾患および心臓血管疾患の関係についてわかりやすく解説したものです。

第Ⅱ部は、糖化(グリケーション)について、主として日本糖尿病学会が発行する『糖尿病』誌 2005 年 48 巻 6 号の「特集 グリケーション―食品から臨床へ」の諸論文を抜粋・引用して、わかりやすい解説を構成することを試みました。

ここまでお読みいただければ、果糖の過剰摂取の危険性を大略ご理解いただけると思います。

第Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ部は、それぞれ研究論文を元に、関連する情報をご紹介するもので、特にご関心のある方以外はお読みになる必要はないと思います。

第Ⅲ部は肝臓における果糖の代謝について、また第Ⅳ部は果糖の糖化と終末糖化物質の形成についてです。

第Ⅴ部は、2018年2月6日の『Cell Metabolism』に掲載された論文の部分的抜粋・要約です。この論文は、「果糖は小腸からそのまま門脈を通って肝臓に送られ、そこで代謝される」という従来の仮説をくつがえすデータを示したものです。

関連投稿:糖類摂取の問題[1/2]

“糖類摂取の問題[2/2]果糖の危険性” の続きを読む

糖類摂取の問題[1/2]

トップの図は[文献3]Sugar-sweetened beverages and risk of obesity and type 2 diabetes: Epidemiologic evidenceより引用

糖類の過剰摂取が、健康上の様々な問題を引き起こす可能性があることは、既によく知られているところですが、

・我々は毎日どのくらいの糖類を摂取しているのか
・どのくらい摂取すると問題なのか
・どういう健康上の問題があるのか
・なぜそのような健康上の問題が生じるのか

などについて、必ずしも正確な情報が共有されていないかもしれません。そこで、信頼できる資料に基づいて、これらの情報を整理してみました。

本稿で取り上げるのは、下記の内容です。

・糖類に関係する用語の整理
・糖類摂取に関するWHO勧告(2015年)
・「糖類入り飲料と肥満および2型糖尿病のリスク:疫学的証拠」(2010年)と題する研究論文から、米国における糖類摂取の状況、健康上のリスクとそれが発生するメカニズムについて

“糖類摂取の問題[1/2]” の続きを読む

人工甘味料の問題

脳の健康に関するベストセラー、「いつものパンがあなたを殺す」と「腸の力であなたは変わる」の著者として有名な Dr. Perlmutter は、自身のブログで、最近の研究論文を参照しながら、人工甘味料(Artificial Sweeteners)の問題について繰り返し警鐘を鳴らしています。

ダイエットソーダは効果がない《トップの図の引用元》
人工甘味料は糖尿病に強く関連している
人工甘味飲料は健康な選択ではない
甘味料はいかに腸内細菌を作り変えるか
人工甘味料 ー アルツハイマー病と脳卒中
マイクロバイオーム ー 地球的な健康への関与

「いつものパンがあなたを殺す:原題 Grain Brain」および「腸の力であなたは変わる:原題 Brain Maker」は、いずれも白澤卓二訳、三笠書房より出版)

Dr. Perlmutter のWEBサイトはこちら

糖類の摂取(sugar consumption)が、冠動脈疾患(coronary artery disease)、病的な肥満(obesity)、2型糖尿病(type 2 diabetes)のような病弊(maladies)に強く関係していることは、科学的研究によって確実かつ明確に示されてきている。

そこで、糖類の摂取を嫌うことから、「シュガーフリー」飲料( “sugar-free” beverages)なるものを、これが健康な代替飲料(healthy alternative)であるという間違った判断でもって(with the misguided sense)選択することが、人々の間で増えている。

しかし、実態(reality of the situation)は全くの見当違い(nothing could be further from the truth)である。

本稿は、Dr. Perlmutter が上記のブログにおいて取り上げている4件の研究論文の概要を示すことにより、人工甘味料の摂取が持つ問題を明らかにしようとするものです。《左端縦傍線の引用マークは Dr. Perlmutterによる要約的紹介とコメント、他は原論文より直接要約しました。》

“人工甘味料の問題” の続きを読む